私たちが大切にしていること
1.感受性を大切にしたマーケティング

生活において、私たちが経験する行動・気持ち・モチベーションは、感受性や感情に委ねられている部分が大きいと考えています。そして人の感受性(感性)は人それぞれです。
そのため、私たちは仮説を立ててブランドやサービスを訴求するペルソナ(顧客層)を作成して、その人たちに対応する施策やシナリオを描いていきます。どうしたら、ペルソナの感性に響くのか?を優先するようにしています。
2.コンテンツマーケティング

“コンテンツマーケティング”とは、消費者に対して最適なコンテンツを提供して、ジワジワと商品・サービス・会社に関心(感心)を高めてもらうアプローチです。この手法は、消費者とのコミュニケーションを大事にして、消費者が求めるか情報と心理は何かを掘り下げる必要があります。
そのため、私たちはモノやコトが溢れて、その時々を楽しむ“トキ”の消費スタイルが主流な時代に、継続的に“お役立ち情報”や“ワクワクする仕掛け”をつくるようにしています。そのため、私たちはモノやコトが溢れて、その時々を楽しむ“トキ”の消費スタイルが主流な時代に、継続的に“お役立ち情報”や“ワクワクする仕掛け”をつくるようにしています。
3.無理のないマーケティング

デジタルテクノロジーやAIの発展で、マーケティングは自動化されています。大企業のような予算があれば、広告・アプリ開発にお金を投じられます。また、人材も豊富なため、マーケティングの専門の部署を内在化できるでしょう。でも、中小企業は、“理想論”を必ずしも実現できない現実があります。だからといって、マーケティングをやらないという選択肢は、失敗の元です。
そのため、私たちは中小企業や、人の少ない自治体でも実践できるフローや戦略を組み立てて、必要なフェーズごとに、分かりやすく解説をするようにしています。
PROFILE

emotional tribe 代表
井上 嘉文
Yoshifumi Inoue
神奈川県生まれ、みずがめ座。学習院大学 心理学科卒。(株)三菱UFJモルガンスタンレー証券入社後、数社で経験を積み、現在。食品添加物・白砂糖・小麦に対して過敏に反応する体質を活かして全国で“無添加食品”のプロデュースを行う。2015年~、全国最年少の6次産業化プランナーとして累計で400件以上の生産者を支援。年間約90回の出張で獲得できる情報量とネットワークを活用して、新しい6次産業化を提唱している。
クライアントの海外販路の開拓では、国内外の商談会にアテンドのサポートを受託。イタリア、ドバイ、香港、ベトナム、イスラエルなどでバイヤー&交渉アテンドを経験してきた。
人となりQ&A
最終的には顧客がもつ「好き」という感情(emotion)を大切にしたい。
自分が素直に「好き!」と言える価値観を大切にしたい。
職場・家族だけでなく、何かもう1つ自分が心を許せるような第3の居場所をつくっていきたい。
そんなエモーショナルに繋がれる共同体(=トライブ;tribe)を創っていける存在になりたいと想い、名付けました。
私自身が食品添加物に対して、アレルギーがあるからです。
自分に合わない物質は、体がすぐに異変と感じます。
例えば、スーパーやコンビニで売られる“カット野菜”を食べると、10分後くらいには顔に発疹が出ます。
カットした野菜は、次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)などで殺菌するため、微量な薬剤に反応するようです。
他にも酒精、グルテン、醸造アルコールなども体に合いません。
そんな敏感な体なもので、同じようにアレルギーをもつ人や、美容・カラダのために食事を考える人たちの気持ちに大いに共感できます。
だから、日本にできるだけ自然な食品を増やしたいと思うようになりました。
そして、添加物を入れた方が安くなるのに、自然な味わいを求めて“無添加”を貫くメーカーを、心から応援したいと思っています。
だから、私はこれからも、無添加の商品が世の中に広まるような貢献をしていきます。
「アイデアは七味のびん」です。
七味は、唐辛子、ごま、ケシの実などで構成されていますが、単独ではさほど珍しい原料ではありません。
でも、それらの材料が、絶妙なバランスで組み合わされて、“小さな穴から少量ずつ出す”という発明があるからこそ、素晴らしいマリアージュが生まれました。
つまり、必ずしも新しい発明をすることだけが、新しい着想ではないと思っています。
視点を変えて、既存にあるもの同士を掛け合わせてることでも、新しい着想やユニークな仕掛けができると考えています。
COMPANY
社名
emotional tribe – エモーショナルトライブ
代表
井上 嘉文
創立
2019年4月1日
事業内容
事業プロデュース、経営コンサルティング、デジタルプロモーション代行、セミナー・講演会、社内研修、海外販路開拓、コピーライティング、動画コンテンツ制作、脚本構成、ライター業務
